さて、PCの新調に合わせてPCデスクとPCチェアも新調した訳ですが、今回椅子には少しお金をかけました。
Amazonでお値段29,800円のゲーミングチェア「DXRACER(デラックスレーサーチェア)」のフォーミュラーモデルを購入しました。
ゲーミングチェアとは
そもそも、ゲーミングチェアという呼称自体知らなかったのですが、
PCで長時間ゲームをプレイする方にとって、身体を楽に預けられて且つ良い姿勢をキープできるように設計された椅子のようです。
つまるところ、ゲームをやるやらないに関係なく、PCに長時間向き合う職種の人間に向いた椅子と言えそうです。
先日、PCの下見で訪れた大型の家電量販店やパソコンショップに沢山の展示品が並んでいて、何気なく座ってみたらその快適さに驚きました。
その時座ってみた商品は「AKRACING ゲーミングチェア WOLF」という名称で、Amazonでお値段39,800円でございます。
DXRACERかAKRACINGか
実際に座って、良いなと感じたAKRACINGか、実売価格で10,000円安価なDXRACERか、迷いましたが僕は値段を取りました。
ネットの評判もAmazonのレビューも軒並み高評価ですし形状も似ているので大差ないと思ったんですね。
DXRACER DXR-BKNが届いて
実際にDXRを組み立てて座ってみた印象ですが「なんか思っていたのと違う」です。
店頭でAKRACINGに座った時は、姿勢(背筋)がピンと伸びつつも、ヘッドレストが頭を優しく包んでくれるようなフィット感を感じました。
ところがDXRACER DXR-BKNにはそれがありません。背筋がだらしなく曲がり、前傾姿勢になった為ヘッドレストの意味がないのです。
椅子の幅や背面の高さはほぼ同じにも関わらず、この座り心地の差はやはり値段の差なのか?
10,000円ケチるんじゃなかった・・・
と後悔しましたが、今日になって自分の使い方が悪い事に気が付きました。
馬鹿馬鹿しい話ですが、ヘッドレストと、クッションの位置を自分に合わせて調整していなかったんですね。
クッションを少し高くし、ヘッドレストも気持ち高めに固定したところ
腰を程よく押し出してくれて、頭を優しく支えてくれる「お店で感じた快適さ」に再会できました。
クッションとヘッドレストはゴムバンドで固定していますが、組み立て時のデフォルトの位置からずらしていませんでした
軽く調べてみたら、DXRACERとAKRACINGで迷っている方は結構いるみたいですが、性能的な差はリクライニングの傾きくらいで、DXRACERは150度まで、AKRACINGは180度までいくそうです。
正直150度でも「こんなに倒れるの!?」ってくらいの傾斜なので椅子で気持ちよく寝たいという欲求がなければいいんじゃないでしょうか。
あと、感じ方は様々ですが、AKRACINGの方がややお洒落かな・・・
さておき、DXRACER DXRにひとまず満足しています。